2013年10月13日日曜日

海外レポート第2回:アメリカ東海岸の地下鉄事情

こんにちは。Chieです。

海外レポート。第2回はボストン、ワシントンD.C.、そしてニューヨークの地下鉄のお話。
どこか知らない街の地下に潜るって、探検みたいでワクワクしますよね。


今回訪れた三都市は、いずれも地下鉄が整備されています。
ニューヨーク、ボストンともに歴史は100年を超えており、日本にとっては大先輩。それぞれ歴史が異なり、個性的です。ひとことで「アメリカの地下鉄」とはくくれない、オリジナリティにあふれる体験ができました。

100年くらい変わっていない地下鉄の風景


最も色濃く歴史を感じたのはボストンの地下鉄、MBTAです。

グリーン、レッド、オレンジ、ブル、シルバーと色分けされた各線。中でもグリーンラインはニューヨークの地下鉄よりも古く、1897年に開通したアメリカで最初の地下鉄です。

MBTA Subway Map
http://www.mbta.com/schedules_and_maps/subway/


グリーンラインの駅構内には「AMERICA'S FIRST SUBWAY」の紹介

グリーンラインは走行区間の多くが地上で、ボストン中心部で地下に入ります。そのため、地下鉄というより、日本の路面電車が地下に入った感じです。

グリーンラインの地上区間は路面電車と同じ。赤信号で止まります。

驚くのはグリーンラインの地下区間の駅。プラットホームと線路はほぼ同じ高さにあります。
「白線の内側でお待ちください」どころではなく、ちゃんと電車の動きを見ておかないと、ぶつかってしまいそうなほど近いです。

電車がホームに入ってくると、駅構内に響く音も大きい


ジワジワと近づいて停止する電車
ホームと線路の高さはほぼ同じ!

ホームが低いこともあり、車両によっては乗降口に段差(階段)があるのもの、地下鉄っぽくない特徴のひとつです。もちろん、高齢者や車いす、ストローラーでも利用できるよう、乗降口がフラットになっている車両ものもあります。

同じMBTAですが、他の路線であるレッドラインも利用しましたが、こちらは日本でも見慣れたホームが高くなったタイプの電車でしたよ。

レッドラインのKENDALL駅はMITの最寄駅

マンハッタンで出会ったアートな空間


マンハッタンの地上は縦に伸びるAvenueと、それを横切るStreetで碁盤の目のようになっています。そんな整然とした街並みの地下には、また別の人の流れがあります。

ニューヨークの地下鉄(New York City Subway)はマンハッタンとその周辺を合わせてアメリカ最大の地下鉄網です。駅の数は468個あります。

MTA Subway Map
http://www.mta.info/maps/submap.html

それぞれの地下空間には独特でアートな空間が広がっていました。
印象に残った駅構内のアートたちをご紹介。



タイルで彩られた駅名、出口案内はレトロで素敵ですね。映画のワンシーンみたい。


ブルックリン地区にあるLorimer Street StationのG線とL線の乗り換え通路にある「Use Less」。

そして、ニューヨーク公共図書館の横にあるBryant Park。



その地下通路には、草木の根っこのアートと、文学作品から引用された言葉がデザインされています。



他にも、チェルシーマーケットのある14 Streetの駅構内にはモニュメントがあったり、観光客の目を楽しませてくれます。


そんな地下鉄も、マンハッタンを離れると高架の路線もあります。
高架の駅を降りて下から見上げる線路も、鉄道の魅力のひとつですよね。



チケットの買い方、乗り降りのルールも違う


電車や駅も個性がありますが、乗り方も都市それぞれで異なります。

例えばチケットの料金。
日本で電車のチケットを買うときは、乗る駅と降りる駅を決め、料金表に従ってその区間分のチケットを買います。でも、三都市とも、日本とは違うのです。

日本の地下鉄でよく見る料金表

ワシントンD.C.の場合

ワシントンD.C.の地下鉄では、距離に応じて料金が異なります。それは日本の場合と似ていますね。券売機に記載されている到着駅名を見て、料金が確認できます。それ以外に平日の朝と夕方などのPeak Hourの設定があり、その時間帯には料金が高く設定されています。

観光スポットは駅からの距離があるので、必ずしも電車が便利とは限りません。今回は2泊の滞在だったので、何度地下鉄に乗るかわからず、Passの購入を見合わせたのですが、それが意外と面倒でした。

というのも、券売機は大きめのドル札が使えないのです。
財布に20ドル札しかないときには、チケットを買うのに苦労しました。

ワシントンD.C.のmetroチケット

また、券売機でも近くの駅までのチケットを買うときは、券売機の最低金額より安いため、ちょっとだけ多めにお金を払うことに。それは最後までワシントンD.C.で慣れなかったことの一つですね。

次回は短期間の滞在でもMetro Passを購入しようと思います。

ニューヨークの場合

ニューヨークの地下鉄の乗車料金は一律。改札口を出るまで乗り換えも自由で、どこまでいっても一回2.50ドルです。7-dayのPassもありましたが、何回乗るかわからなかったので、Metrocardを買って、Pay-Per-Rideで都度チャージしながら使いました。

チャージするときは往復だと4.50ドルになるので少しお得です。

黄色いのが通常のMetrocard、上がSingle Rideの片道切符

Metrocardは磁気カードです。裏に有効期間が書いてあり、その間は何度でもチャージできます。
通常の片道チケットは紙製で使い捨てです。

ニューヨークでは料金が一律なこともあり、入るときだけチケットを磁気リーダーに通します。出口はバーを回して出るだけなので、チケットを使う必要がなく、片道切符の提示を求められたり、回収されることはありません。

すぐゴミになってしまうので、そういう意味でもMetrocardがいいですね。

ちなみに、この駅の出入りの仕方も、都市によって異なります。
ワシントンD.C.では駅構内を出るときにチケットを機械に通す必要があり、片道切符は回収されます。


Metrocardは黄色いものが通常デザインですが、中には広告が印刷されたものもあるようです。

Advertise on MetroCard
http://www.kingjim.co.jp/sp/mr360/

カジノの広告が入った赤いMetrocardは2013年7月に登場

媒体紹介サイトを見てみると、地下鉄とバスの利用者は1日850万人。東京メトロの1日の利用者が約622万人(出所:東京メトロサイト、平成23年)なので、MTAもニューヨーク市民や観光客の足として活躍していることがわかりますね。

そしてニューヨークの地下鉄。なんと24時間営業です。
ブロードウェイでミュージカルを楽しんだ後や、ロックフェラーセンターの夜景を堪能した帰り道も、安全に利用することができました。
さすが、眠らない街ですね。

ボストンの場合

最後にボストン。こちらは1回2ドルですが、旅行で長めに滞在するなら7-Day Passが18ドルとお得です。ボストンとケンブリッジを観光するときは地下鉄での移動が便利なので、7日間フルでいない人でも、途中下車を考えると7-Day Passはお得だと思います。

Passは磁気カードなのですが、本体は紙でできています。購入は券売機でクレジットカードで購入できます。利用期間が書かれている面を上にして、改札機を通します。裏側(そっちが表?)にCharlieTicketと書かれています。

MBTAのCharlieTicket(7-Day)

チャージ式ICカードもあり、こちらはCarlieCardといいます。

ボストンも駅構内に入るときにチケットが必要ですが、出るときは不要です。

生活の近くにあるから、おもしろい


ボストン、ニューヨーク、ワシントンD.C.の地下鉄を紹介してきましたが、同じアメリカ東海岸でも、車両、プラットホーム、券売機や改札口。こんなにも違うものなんですね。

それぞれの都市ならではの成長を遂げてきたのかと思うと、その街の生活の軌跡に触れられたようで、またさらに旅が思い出深くなりました!



Written by Chie (@crispytaffy)

2013年10月6日日曜日

海外レポート第1回:ワシントンD.C.でバイクシェアを初体験!

こんにちは。Chieです。

前回のブログが2012年9月、約1年ぶりです。
すっかりご無沙汰してしまいましたが、ブログを再開してみようと思います。


先月、少し長めの夏休みをとってアメリカ東海岸に行ってきました。
首都ワシントンD.C.、ニューヨーク、そしてボストン。

3都市を訪問し、体験をしてきたことを数回にわたって紹介してみようと思います。


第1回は日本でも増えつつある「バイクシェア」

https://www.capitalbikeshare.com/home

どの街でも目につく、バイクステーション

ワシントンD.C.市内の主なスポットの近くには、バイクステーションがあり、それぞれ10~20台のバイクが配置されています。


例えば映画にもよく登場する、リンカーンメモリアル。



そのすぐそばにもバイクステーションがあります。



ワシントンD.C.は道路が広く、1ブロック離れただけでもけっこう距離を感じてしまいます。

観光スポットも点在していて、電車を使おうと思っても、その都度歩くことになり不便です。私も途中まではがんばって歩きましたが、最終手段としてバイクシェアを利用することにしました。

いざ使おうと思うまで、事前知識がゼロ。
日本でも使ったことがなかったので、目の前の券売機に書かれていることがすべてです。

1-Dayパス(24時間利用)が一番短い期間だったので、それを選択。7ドルです。

クレジットカードで決済すると、開錠コードが書かれた紙がレシートと一緒に出てきました。
パスの有効期限がわかるよう、タイムスタンプが押されています。


ステーションにあるバイクから好きなものを選び(といっても、デザインは全部同じ)、ロックを解除。そこからタイマー開始です。

この自転車、大きいうえにスタンドがないので、次のステーションに入れるまで自分で支えておかないといけません。バッグからiPadやガイドブックを取り出して地図を見るとか、そういう余裕もなく。。。

そこが一番使いづらかったかな。

パスの期間中、1回30分の利用なら無料

観光目的で利用するときは1-Dayか3-Dayでの利用になると思いますが、この期間中は30分未満の利用なら無料です。30分を超えて利用し続けると料金が加算されます。

30分以上60分未満だと2ドル、60分以上90分未満は6ドルと、どんどん加算され、例えば3時間連続で使うと30ドルもかかってしまいます。

借りっぱなしで買い物やピクニックを楽しむといった使い方には向いていません。
目的地に到着したら、すぐに最寄りのステーションにバイクを返却する必要があります。

capital bikeshare (主にWashington, D.C.周辺)
https://www.capitalbikeshare.com/pricing


ステーションが空いていない、困った!

利用して困ったことといえば、目的地としたバイクステーションがすべて埋まっていたこと。

先ほども書きましたが、バイクにはスタンドがありません。乗ったままiPhoneを取り出し、ステーションマップを開いて、代わりのステーションを探すことに。なんとか2ブロック先にステーションを見つけることができ30分以内に返却できましたが、これには焦りました。


後から知ったのですが、 そんな不便さを解決するアプリがありました!

Spotcycle
http://www.spotcycle.net/


ステーションごとのバイクの残数、空き数がわかります。現在地から近くにあるステーションの状況もすぐチェックできます。

コレコレ、あのとき欲しかった!



このアプリのすごいところは、世界各都市にあるバイクシェアと連携していること。
日本では、富山のサービスにも対応しているようです。

動く広告!? ニューヨークでは「Citi Bike」が目立つ!

ワシントンD.C.で利用したときには意識しなかったのですが、その後訪れたニューヨークのマンハッタンで見かけたバイクには目立つように「Citi Bike」の文字。パッと見ただけで、スポンサーであるCitibankを思い出せるデザインになっています。

http://citibikenyc.com/

セントラルパーク周辺やウォール街のあたりで見かけました。
観光客以外にも、年間契約をして通勤に使っている人もいるとか。

ボストンではNew Balanceがスポンサーでした。さすがニューバランス誕生の地!



http://www.thehubway.com/home


ちなみに、都市によって料金システムは異なります。
ニューヨークでは 1-Dayパスが9.95ドル(+TAX) 、ボストンは同じ1-Dayパスで$6です。

どちらも先ほど紹介したSpotcycleでステーション検索できますよー。

ただ、ニューヨークは車の交通量が多いので、自転車よりは地下鉄のほうが安全で便利かも!


以上が、初めてのバイクシェア体験。
移動距離はたった4kmでしたが、7ドル以上の体験ができました!


第2回は、各都市の地下鉄事情について書いてみようと思います。


2012年9月10日月曜日

State Of The Map 2012開催!高尾山マッピングパーティーに参加しました

こんにちは。Chieです。

毎年行われるOpenStreetMap(SotM)(OSM)の国際イベント「State Of The Map」。第6回となる今年は日本で開催されました。
SotMについて(公式サイトより)

9月6日(木)~8日(土)の3日間、都内でさまざまなプログラムが組まれていました。
そして9日(日)には「高尾山マッピングパーティー(Mapping Party in Mt. TAKAO)」という企画も。面白そうなので、参加してきました!


当日のプログラムは2つ。

ジオキャッシング(Geocaching)しながら高尾山山頂を目指すプログラムと、10月8日までオープンしている夏季限定の高尾山ビアマウントでの飲み放題・食べ放題のビアガーデンパーティー。

ジオキャッシングは以前ブログでも紹介した、GPSを使った宝探しです。
・2012年6月29日金曜日 これはハマる!はじめてのジオキャッシング

手持ちのiPhoneやAndroidなどにアプリをインストールすれば、世界中どこでも気軽に楽しめます。今回のイベントのために、オリジナルのキャッシュも仕掛けたとのこと。参加してみたかったのですが、早起きできず。。。ビアガーデンパーティーに参加しました。

11時半の待ち合わせ時間ぴったりに高尾山口駅に到着したところ、それらしきメンバーの姿は見えず。「ケーブルカー上ってすぐのところです」との連絡を受け、まずは乗り場に向かいました。人の流れについていくと、すぐ清滝駅に到着。



天気も良かったので、リフトをチョイス。
途中少し風が吹いてスリリングでしたが、気持ち良い空中散歩を満喫。これだけで来たかいがある!


リフトを降りると、きれいな景色が広がります。武蔵野台地と関東平野、みなとみらい方面まで見渡せます。いい気分!


うっすらスカイツリーも見えます。


ビアマウントの開場まで1時間くらいあったので、山頂方面に向かってみることにしました。
途中でビアガーデンパーティーから参加するメンバーと無事合流。ジオキャッシングを終えて山頂から降りてくる他メンバーとすれ違うことを期待しながら、山王院まで行くことに。


State Of The Mapは国際カンファレンスということもあり、世界各国からの参加者がいました。今回最大のチームで参加していたのはドイツです。私が合流したのもドイツ人のメンバーでした。山王院にあるさまざまな像や御堂を散策しながら、参拝について解説や、ドイツ文化の話を聞いたり。





本殿で山頂から降りてきたメンバーとも会えたので、みんなでビアマウントに向かいます。
(山頂はまたの機会ということで。。。)

総勢27名。13時オープンのビアマウントにギリギリ満席前に入場することができました。2時間たっぷり、ビールと食事と、そしてジオトークを満喫しました!



高尾山からの景色もあらためて堪能。


高尾山ビアマウントは食べ物の種類が豊富でした。
もちろん、スイーツも充実!


2時間はあっという間。
マッピングの話やドイツのスマホ事情やビールのこと、他の国から見た女子会へのご意見などなど、さまざまな分野での情報交換ができました。しかも、ほとんど英語でのコミュニケーション。頭をリフレッシュできました!

最後はOpenStreetMap Japanの古橋さんの発声に合わせて、ピシッと一本締めでお開き。


学生スタッフとして参加したメンバーもいい笑顔。


今回は高尾山マッピングパーティーのみの参加でしたが、世界中の地図&ジオメディアなみなさんとの交流ができて、貴重な経験になりました。
運営スタッフのみなさま本当にお疲れ様でした!


■おまけ

ちなみに。。。

ジオガールズっぽいこともしていました。
マッパーのみなさまには及びませんが、「僕の来た道」でログをとってみました!


11:23に高尾山口駅に着いてから、16:28に高尾山口駅を出発するまでの間のログがこちらです。
Evernoteに保存した履歴なので見づらいですが、下から上に新しくなります。

09/09 16:28 高尾山口エリアに入りました。
09/09 16:28 東京都八王子市に01時間12分滞在しました。
09/09 15:08 東京都八王子市に38分滞在しました。
09/09 14:20 東京都八王子市に13分滞在しました。
09/09 14:06 東京都八王子市に17分滞在しました。
09/09 13:49 東京都八王子市に10分滞在しました。
09/09 13:33 東京都に入りました。
09/09 13:24 神奈川県に入りました。
09/09 13:02 高尾山エリアに23分滞在しました。
09/09 12:39 高尾山エリアに入りました。
09/09 12:33 東京都に入りました。
09/09 12:33 相原エリアに13分滞在しました。
09/09 12:20 神奈川県に入りました。
09/09 12:20 相原エリアに入りました。
09/09 12:20 東京都八王子市に18分滞在しました。
09/09 11:56 高尾山口エリアに33分滞在しました。
09/09 11:23 高尾山口エリアに入りました。

ずっと高尾山にいたのに、ところどころ神奈川県に入ってます。
高尾山の登山道は東京都八王子市にあるので、GPSの精度の問題ですね。

今回アプリを使ってみて感じたのは、長距離移動だと自分の移動ルートが線状に可視化されて楽しいということ。移動したことそのものに達成感を感じました。ジョギングルートを記録するのと同じ気持ちかも?
あとはGPSの精度がもっとよくなることに期待!


Written by Chie (@crispytaffy)

2012年8月10日金曜日

近所の小さなお店に投資できる「smallknot」で自分の地域を育てていく


こんにちは、 @picacch です。
今日は、TeckDollさんの記事で最近知った「Smallknot」というWebサービスから、自分たちの手で地域を育てていくことについて考えたいと思います。




近所の小さなお店に投資する

自分の家の近所にあるカフェ、レストラン、地元スーパー、美容院、ヨガ教室などのお店や企業。
「Smallknot」は、それらの小さな企業に対して、直接お金を支援することができるサービスです。
去年の10月にローンチしたサービスだそうで、今はニューヨークのブルックリンなどの企業が参加しています。




クラウドファンディングのローカル版

最近、ネットを通じて不特定多数の人から資金を集めるクラウドファンディングが定着しつつあります。
日本だと「READYFOR」や「CAMPFIRE」が有名ですかね。
それらのサービスを実際に使って、何かを実現したい人たちが自分のしたいことをプレゼンテーションして、多くの支援金を集めています。

「Smallknot」は、そういったクラウドファンディングの地元限定版といった感じで、自分の身近な地域にあるお店を支援することをコンセプトにしています。
クラウドファンディングによって、遠くの誰か知らない人のプロジェクトを支援することが可能になりました。
でも実はすぐ近くのあのお店、あの人にお金を届けるという形の支援もなかなかできそうでできていないことですよね。




自分たちの地域は自分たちで育てていく

私が「Smallknot」をいいなと感じたのは、身近なお店を支援することで、結果的に地域全体を育てていくことに繋がると思ったからです。

例えば「無線LANを導入したい」というお店があるとします。
私としては、近所に無線LANを使って仕事をできる拠点が増えるので嬉しいので支援します。

また「ヨガ教室を開きたい」という人がいるとします。
私としては、近所にヨガをできる場所がオープンするのは嬉しいので支援します。

シャッター通りになってしまった地元商店街に活気を取り戻すために「カフェを開きたい」という人がいるとします。
私としては、近所の商店街の開いているお店が増えれば便利だし楽しいので支援します。



そんなふうにして自分が少し支援することで、そのお店や企業からはRewards(お礼)としてグッズやサービスがもらえます。
そしてそういう小さな支援を積み重ねていけば、結果として自分の住んでいる地域をどんどん住みやすい場所にしていくことができます。


地域を育てる繋がりをつくる

たまたま近くに住んでいる、近くで働いている、それってすごく重要で、もっとそれをキーに人とお店、人と人とを繋げられると思います。
そういう繋がりが地域を育てていく種になるのかなと。



その繋がりをつくる仕組みとして、ネットや位置情報系の技術はまだまだ力を発揮できるのかなと。
この「Smallknot」は、そういう点ですごく面白いなと思いました。
(もう少しローカルな繋がりを生む何か新しい仕掛けが欲しいところですが。)

日本でも、というか日本の地方でもこういうサービスが普通に使われるようになるといいなと思います。